東京芸術劇場 芸劇舞台芸術アカデミー シアター・コーディネーター養成講座
「“当事者”って誰だろう?
リサーチから舞台芸術を立ち上げる 」
「当事者」や「リサーチ」をキーワードに、劇場やアートに何ができるかを⼀緒に考えてみませんか?
劇場と社会の間に立って、両者をつなぐ企画を考え、調整、発信する人材の育成を目指す、東京芸術劇場「シアター・コーディネーター養成講座」。
ドキュメンタリーの手法を用いた演劇創作への関心が高まる中、今回は「当事者」や「リサーチ」をキーワードとして、フィールドワークや対話、アーティストを招いてのレクチャーなど、様々な形式の中で学びます。
近年、劇場と社会の間に位置づけられる企画が増え、また求められています。様々な“当事者”がアーティストや劇場と協働することになりますが、その際にはどんな準備をして、何に気をつけなければならないのでしょうか?そもそも“当事者”とは誰なのでしょうか? “当事者”についてリサーチを行った上で、舞台芸術作品を立ち上げるとは、どのようなプロセスであり、どこに難しさとやりがいがあるのでしょうか?
錯綜する現代社会において、劇場やアートに何ができるかを⼀緒に考え、実践者として踏み出してみませんか?
- 日程
- 2025年07月08日 (火) ~2025年08月01日 (金)(全8回)
- 会場
- IKE・Biz としま産業振興プラザ、新宿NPO協働推進センター、都内各所
(フィールドワーク) ほか
- 内容
7月8日(火)18:30-21:00
ゼミ①「オリエンテーション」
7月11日(金)18:30-21:00
レクチャー①「ドキュメンタリー演劇をつくるプロセス」
(一般公開/オンライン)ゲスト:村川拓也(演出家・映像作家)
7月12日(土)13:30-16:30
ゼミ②「対話の時間(1)」
ゲスト:村川拓也(演出家・映像作家)
7月14日(月)13:00-17:00
ゼミ③「劇場と社会のあいだのフィールドワーク(1)」
7月17日(木)18:30-21:00
レクチャー②「“当事者”って誰だろう? 沖縄の実践者と考える 」
(一般公開/オンライン)ゲスト:兼島拓也(劇作家)、石垣綾音(まちづくりファシリテーター)
7月23日(水)13:00-17:00
ゼミ④「劇場と社会のあいだのフィールドワーク(2)」
7月24日(木)18:30-21:00
ゼミ⑤「対話の時間(2)」
ゲスト:温又柔(⼩説家)
8月1日(金)18:30-21:00
ゼミ⑥「企画発表&フィードバック」
- 企画監修/講師
- 林立騎(那覇文化芸術劇場なはーと企画制作グループ統括)
- プロフィール
- 林立騎(はやし たつき)
-
翻訳者、演劇研究者。那覇文化芸術劇場なはーと企画制作グループ統括。2005年より高山明の演劇ユニットPort Bに参加し、『東京ヘテロトピア』や『マクドナルドラジオ大学』等、数々のリサーチプロジェクトの立ち上げに携わる。東京藝術大学特任講師として「リサーチ型アートプロジェクトのための人材育成事業」(geidaiRAM)を統括(2014-17年)、ロームシアター京都リサーチャー(2017-19年)、沖縄県文化振興会プログラムオフィサー(2017-19年)、ドイツ・フランクフルト市の公立劇場ドラマトゥルク(2019-21年)を経て、2022年より現職。訳書にエルフリーデ・イェリネク『光のない。[三部作]』、ハンス=ティース・レーマン『ポストドラマ演劇はいかに政治的か?』(ともに白水社)。
- 対象者
- 劇場と社会の間に立って、両者をつなぐための企画を考えたり、調整したり、発信することに関心があり、実践への意欲のある方。
- 劇場/舞台芸術/コミュニティアートの分野において、企画者・制作者、ワークショップ等のファシリテーター・コーディネーター、演出家・俳優・パフォーマー等の経験のある方、もしくは、それらを志す方。
- 18歳以上の方(2025年4月1日時点)で、日本語で日常会話・資料作成ができる方。
- 原則として全日程(全8回)に参加可能な方。
- インターネット環境をお持ちで、Eメール・WEB会議システム等で連絡・受講が可能な方。
(公開レクチャーのみの参加の方は、 公開レクチャー の概要をご覧ください。)
- 参加費
- 5,000円(税込)
- 定員
- 15名程度
- 応募方法
下記応募フォームより必要事項をご入力の上、応募ください。
https://ws.formzu.net/dist/S17911846/入力項目
①お名前(フリガナ)
②連絡先(メールアドレス・電話番号)
③所属
④年齢
⑤プロフィール(200字程度)⑥応募動機およびこの講座を通して学びたいこと(400字以内)
⑦ご自身の今後の活動ビジョン(任意)
⑧備考
活動資料がある場合は、フォームよりファイルをアップロードしてください(任意)。
- 応募期間
2025年6月10日(火)17:00 締切
応募多数の場合は、応募内容による選考がございます。締切後2週間以内に参加可否をご連絡いたします。
- 注意事項
ご応募いただいた内容は、本事業以外の目的で使用いたしません。
応募時に登録するメールアドレスが受信制限設定をされている場合は、「@geigeki.jp」からのメールを受信できるようご設定ください。受信制限設定をしていると、申込み受付メールをお受け取りいただけない場合がございます。
いかなる事由の場合も、返金はいたしかねます。
やむを得ぬ事情により、内容等が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本事業への参加およびフィールドワークに関わる交通費等の支給はございません。
活動の様子を記録した写真・動画を東京芸術劇場の広報物やホームページ、SNS、動画配信などで使用することがございます。あらかじめご了承ください。
- 公開レクチャー
オンラインレクチャー(全2回)
講座受講者以外の方にも公開します。レクチャー① 7月11日(金)18:30-21:00
「ドキュメンタリー演劇をつくるプロセス」ゲスト:村川拓也(演出家・映像作家)
レクチャー② 7月17日(木)18:30-21:00
「“当事者”って誰だろう? 沖縄の実践者と考える 」ゲスト:兼島拓也(劇作家・映像作家)、石垣綾音(まちづくりファシリテーター)
各回共通
会場:オンライン (Zoomウェビナーを使用)
定員:100名 (先着順・要事前申込)
参加費:無料
申込方法:Peatixにてお申込みください。定員になり次第締め切ります。
お客様の通信状況等により視聴できない場合、責任は負いかねます。
当事業の記録のため、レコーディングさせて頂きます。
アーカイブ配信はございません。
- お問合せ
- 東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 人材育成担当
電話:03-5391-2111(代表)(土日祝日除く9:00~17:00)
メール:seminar#geigeki.jp(#は半角の@に置き換えてください)
主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)