多様性から生まれる表現を追求するDEIダンス・ファシリテーション講座
のはらカレッジ 2025・ベーシック

共創から生まれる新しいアートを目指してDEIダンス・ファシリテーション講座 受講生募集!
あらゆる人が、個性を尊重し環境とのかかわりを大切にしながら、それぞれの身体で自由に創造し表現する「のはら」では、この活動を広げていくため、ファシリテーターを養成しています。本講座「のはらカレッジ」では、そのような「のはら」独自の理論や知識を学びながら、各公立文化施設で開催されるインクルーシブダンスワークショップや福祉施設等で実践的なファシリテーション力を養います。
なお、本事業は2024年度の実施を引き継ぎ、調布市グリーンホール、ティアラこうとう、東京芸術劇場、みどりアートパーク、NPO法人みんなのダンスフィールドの共同主催で実施します。アーツ、福祉など、専門性や領域を超えたさまざまな人が集まる場で、対話や学び直しが生まれ、文化芸術の領域から、社会と向き合い、社会を変えていく原動力となることを目指します。
- 日程
- 2025年7月26日 (土) ~8月17日 (日)
- 会場
①7月26日(土)@みどりアートパーク
②7月27日(日)@みどりアートパーク
③8月2日(土)@調布市グリーンホール
④8月3日(日)@調布市グリーンホール
⑤8月16日(土)@ティアラこうとう
⑥8月17日(日)@ティアラこうとうこちら)
3会場での実施になります。全6日間(日程表は開催時間は日程表をご確認ください。
- 内容
【プログラム】
7/26(土)オリエンテーション
講義①:のはらの理念とN-method
討議①:のはらとN-method の独自性7/27(日)
講義②:のはらの社会実践の実際
N-method 実習①:グループワーク:プログラムづくり8/2(土)
N-method 実習②:調布グループ模擬実践
討議②:模擬実践の振り返り8/3(日)
ファシリテーション実践①:「グリーングリーンのはら」でのファシリテーション
討議③:「グリーングリーンのはら」振り返り8/16(土)
N-method 実習③:ティアラこうとうグループの模擬実践
討議④:模擬実践の振り返り8/17(日)
ファシリテーション実践②:ティアラ表現ワークショップ「のはらフル」でのファシリテーション
討議⑤:「のはらフル」振り返り【アウトリーチ】
9月以降に都内・神奈川県内の福祉施設等でのダンスワークショップのアウトリーチを行い、3月に成果報告会を開催する予定です。
実施予定施設
- 社会福祉法人あだちの里「希望の苑」(東京都足立区)
- 社会福祉法人あだちの里「綾瀬ひまわり園」(東京都足立区) ほか
- プログラムオフィサー・講師
- 西洋子(にし ひろこ)
- プロフィール
- 西洋子(にし ひろこ)
-
東洋英和女学院(学術)、NPO法人みんなのダンスフィールド理事長
お茶の水女子大学・同大学院で舞踊学とモダンダンス、コンテンポラリーダンスを学び、子どもの創造的な身体表現、精神科入院病棟でのダンスセラピー、コミュニティでのインクルーシブダンス等、肢体不自由・精神・発達・視覚・聴覚障害のある人を含む社会実践を学校や福祉施設、ミュージアムや文化施設等で展開し、国内外での上演を重ねる。一貫して多様性と向き合い、「のはら」をメタファーに、さまざまな個が変容しながら自由で生命的な表現が生まれる「共創表現ファシリテーション」の理論と実践手法を開発中。国立民族学博物館客員教授(2008-2012)、早稲田大学理工学術院客員教授(2008-2018)、共創学会副会長(2017-)のはらカレッジプログラムオフィサー(2024-)。
- 講師
- 三輪 敬之(みわ よしゆき)
-
早稲田大学名誉教授・工学博士、日本機械学会フェロー
2017年に西洋子らと「共創学会」を設立。ジェノバ(伊)で『Shadow Awareness (Dual2010)』を総指揮、上演。2012年より被災地(石巻)で身体表現ワークショップを実施。「東京のはら表現部」アドバイザー。共著に『場と共創』(NTT出版)他。
- 横山 歩(よこやま あゆみ)
-
KAAT神奈川芸術劇場副支配人
'96 年公益財団法人神奈川芸術文化財団に入職、演劇ワークショップおよび公演制作業務、経理業務、施設運営業務等に従事。'17年同劇場制作課長に就任後、共生共創課長、社会連携ポータル課長として、インクルーシブ事業にも携わる。2024年より現職。
- 秋田 有希湖(あきた ゆきこ)
-
鶴見大学短期大学部准教授、NPO法人みんなのダンスフィールド副理事長
お茶の水女子大学・同大学院で上演舞踊学を学び修士号を取得。身体表現研究と共に被災地や公立文化施設、障害者就労支援センター(2021-)等でWSを重ねインクルーシブダンスのファシリテーションを磨く。
- 三谷 淳(みたに じゅん)
-
東京芸術劇場 事業企画課 事業調整係 社会共生担当係長
民間企業を経て、2007年より東京芸術劇場にて勤務。貸出業務、人材育成・教育普及事業、地域連携事業を経て2020年より社会共生事業の企画および制作に従事。
- 政本 美紀(まさもと みき)
-
横浜市緑区民文化センター みどりアートパークまち文化推進グループ長
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団職員。横浜みなとみらいホール、横浜にぎわい座、横浜美術館、横浜赤レンガ倉庫1号館等での事業企画、施設運営、広報業務に携わる。2021年4月より現職。
敬称略・五十音順 ※講師は変更になる場合がございます。
- 参加費
- 12,000円(税込) 全回分、保険料を含む
- 定員
- 13~14 名程度程度
- 対象者
① これまでに以下を受講した方
- 「東京のはら表現部」(東京芸術劇場)ファシリテーション実習生
- 「のはらハみどり」(みどりアートパーク)ファシリテーションコース
- 「のはらフル」(ティアラこうとう)ファシリテータ育成研修
- 「のはらカレッジ」2024年度
② 新規
「のはら」の理念に賛同し、DEIダンスワークショップでのファシリテータまたはアシスタントとして、多様な参加者の表現を支え・促す実践を行いたい方②で応募の方は、6月15日(日)に13:15~14:00、16:00~17:00、17:00~18:00の枠で、調布市グリーンホールで面接を実施します。この日にご都合の悪い方は、別途オンラインでの面接とします。
- 応募締め切り
- 2025年5月30日(金)17:00
- 応募方法
- 下記応募フォームに必要事項を入力してください
- お問合せ
- (公財)調布市文化・コミュニティ振興財団 芸術振興事業課 舞台芸術係
電話:042₋481₋7611
FAX:042-484-3009
MAIL:butai#choufu-culture-community.org
(#は半角の@に置き換えてください)
主催:公益財団法人公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
調布市グリーンホール
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 ティアラこうとう
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
NPO法人みんなのダンスフィールド
みどりアート&メディアパートナーズ